ホーム > 経営耳より情報 > 2019年以前

経営耳より情報 2019年以前

出典・日付 分野
内容

(2019.12.16)

税務

2020年度税制改正大綱 (個人分野のみ掲載)

①寡婦(夫)控除 一人親未婚者 所得500万円以下 男女平等に

②所有者不明土地 売却益100万円控除 固定資産税の負担

③NISA 2階建て (低リスクと上場株式への投資)

④IDECO 加入可能年齢の見直し

出典・日付 分野
内容

納税通信

(2019.12.2)

源泉税

外国人労働者の年末調整のポイント

  1. 居住者 1年以上日本国内に住所、居所を有する個人
  2. その家族は控除対象者か? 民法規定の配偶者 生計を一にしている。
    年間合計所得が38万円以下 納税者本人の合計所得金額が1000万円以下
  3. 扶養家族 親族(6親等内の血族 3親等以内の姻族) 生計一にしている。
    年間合計所得が38万円以下 納税者本人の合計所得金額が1000万円以下
    その年の12月31日時点で16歳以上

出典・日付 分野
内容

オーナーズライフ

2020

相続

相続税の税務調査・・・何気ない会話の本音

  1. ご焼香をさせて頂きたい。 お手洗いをお借りしたい。
    → 家の中に何か資産関連の情報がないか探っている。
  2. 故人のご趣味は?
    → 資産と関係あること もの はないか? 絵画 骨董美術
  3. 故人の死因 病歴 療養期間
    → 故人の病状から 預金引き出しの事務はだれがやっていたか? 認知症
  4. 故人の職歴
    → 収入、資産、名義預金の可能性
  5. 日記の作成 SNSをやっていたか? 
    → 財産に関する情報収集
  6. 香典帳、葬儀記帳
    → 申告書に記載のない金融機関の名前がないか ・・・
  7. 生活費の支出はだれが いくら 支出していたか?
    → 生活費と収入 財産の バランスは適正か?

出典・日付 分野
内容

(2019.12.9)

相続

相続による株式移転

相続による株式移転には譲渡制限の効力はない。

対策として、会社法で定められた「株式売渡請求制度」を利用する。 このための定款変更手続きをする。買取のできる財政規制の準備とその資金準備が必要。

また 「特別支配株主」(9割以上の保有)を利用する。

出典・日付 分野
内容

(2019.11.28)

税務

住宅ローン減税に関する 税務署の間違い

基準金額-計算した金額=減税される額

基準金額=①と②のうち少ない金額 ミス:多い方を基準金額とした。

     ①住宅ローン残高 と ②住宅購入価格-親からの贈与分

譲渡の特例の一つに 新築または購入した家屋を居住用にした年、その前後2年づつ

合計5年の間に、譲渡所得の課税特例(3000万円控除)の適用をしている場合には住宅ローン減税は受けられない。 ミス: 重複 適用

出典・日付 分野
内容

内閣府HP

(2019.11.14)

経営

これまでの価値を生み出す仕組みを把握し、ニーズ、ウォンツに訴求できる
これからの価値を生み出す仕組み・知財、無形資産がを構想することが重要です。

企業とは環境を理解し、資源を確保し、それらを組み合わせ、ユーザー顧客の求める価値を創出し、提供する一連の仕組みである。(価値創造のメカニズム)

社長、後継者、社員全員との対話を通じて今の仕組みを改造することが必要。

詳しくは、内閣府のHPをご覧下さい。

出典・日付 分野
内容

コミュニケーション

(2019.11)

内容

最近の話題の本  『人望が集まる人の考え方』

How to Have Confidence and Power in Dealing with People

LES Giblin=アメリカの心理カウンセラー 人間関係のエキスパート

  1. 人間の習性をうまく活用する
  2. 友情を育んで相手を味方につける
  3. 効果的な話し方で成功する
  4. 人々にうまく働きかける
  5. 人間関係のワークブック

現在社会においてコミュニケーションの重要性は誰もが認めるところ。
しかし、多くの人は、その正しい方法を自分の経験と見聞から、部分的に学んでいる。
体系的総合的に学んだ人は少ない。 これらを基礎から教えてくれる書籍である。

ここから多くのものを学び取り今後の人生生活に活かすか、それとも無視をして今まで通りの方法で何の改善もなく人生を歩むかは、あなたの判断である。

出典・日付 分野
内容

納税通信

(2019.11.4)

相続税

親子間で土地のタダ貸しがある。しかし 相続税の申告時は、小規模宅地評価特例が使えないので、例えば親が子の事業用の土地を貸しているとか、子の会社に貸している場合には 固定資産税の3倍程度以上の地代を収受することが必要。

出典・日付 分野
内容

税務通信

(2019.11.4)

所得税

老親の扶養控除については、同居老親か否かで異なります。

①病院入院は 同居と見なす。

②老人ホームは、原則 同居と見なさない。(国税局、タックスアンサー1180)

③老人介護施設は、同居とみなす。

出典・日付 分野
内容

税理士新聞

(2019.10.25)

贈与税

住宅取得等資金贈与の非課税制度の適用の要件のひとつに、『贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅用家屋の取得等』があります。
住宅の取得は登記簿などで確認できますので、逆算して 贈与をおこなうよう注意しておきましょう。

出典・日付 分野
内容

納税通信

(2019.10.7)

個人
  1. 社宅に入っている場合の税金
    パターンは①会社が所有するアパート等に入る場合、②会社が法人契約で賃貸している物件の一部を、従業員が会社から又貸しを受けている場合。
    ①の場合は固定資産税を基準に計算した額以上の金額を支払っていれば給与扱いにならないという規定があります。
    ・家屋の固定資産税の課税標準額×0.2%+12円×坪数+土地の課税標準額×0.22%上記金額の50%相当額
    ・借り上げの場合は実際の支払い家賃の50%と上記金額のいずれか高い方
  2. 生保の満期金
    受取人と契約者(保険料支払者)が異なって、満期金を受け取った場合は、契約者から受取人に満期金を贈与した形となります。
  3. 親の医療費
    生計を一にする親族の医療費を別居中の人が負担した場合も、医療費控除の対象となります。
    『生計を一にする』とは同居の意味ではない。
  4. 株式の少額配当
    配当金を受ける人は、1銘柄につき1回の配当が5万円(年1回の場合は10万円)以下の場合は、申告をするかしないかは選択制。但し、配当を含めた課税所得が695万円以下の人は申告した方が得です
  5. 退職所得のある人
    一定額以上の退職金をもらった時に、源泉税が掛かります。これを精算すると源泉税の還付になる場合があるので、該当する方は、事前に確認をされることをおすすめいたします。
出典・日付 分野
内容

企業実務
実務情報

(2019.11)

営業伸びる会社・危ない会社の見分け方
  1. 社風や会社の雰囲気から会社を見極める
    ①会社の入り口にお客差がいたら声を掛ける。(伸びる会社 〇)
    ②観葉植物の手入れ、工場の床がきれい(伸びる会社 〇)
    ③『さん』づけの会社 × 肩書きで呼ぶ(伸びる会社 〇 危ない会社 ×)
    ④和気あいあいより 切磋琢磨(伸びる会社 〇)
    ⑤社内結婚(伸びる会社 〇 危ない会社 離婚)
    ⑥来客者への飲み物メニュー(伸びる会社 〇)
    ⑥電話対応(伸びる会社 早い 危ない会社 遅い)
    ⑦HPの更新(伸びる会社 更新 危ない会社 放置)
    ⑧従業員の定着(伸びる会社 〇)
    ⑨良質の顧客が継続(伸びる会社 〇)
    ⑩会議時間(伸びる会社 短い 危ない会社 長い)
    ⑪営業が強引か ソフトか(伸びる会社 ソフト 危ない会社 強引)
社長の
姿勢
①のんびり社長(危ない会社 ×)
②アナグマ社長(危ない会社 ×)
③スピーディ(伸びる会社 〇)
④社長室が乱れている。趣味的な飾り(危ない会社 ×)
⑤社長室の本棚(伸びる会社 整理・書籍)
⑥見栄っ張り(危ない会社 ×)
⑦自己顕示、虚栄心、高圧的、頑固 素直さ謙虚さがない(危ない会社 ×)
財務
  • 安全性
    (現金預金+流動的な有価証券)÷月商
    流動比率=流動資産÷流動負債
    自己資本比率=自己資本÷総資産
  • 収益性
    売上高営業利益率=営業利益÷売上高
    売上総利益率=売上総利益÷売上
    純利益 (適正 安定的な利益 又は 粉飾した不安定な利益)
出典・日付 分野
内容

オーナーズライフ

(2019.10)

法人税役員退職金の支給について
分掌変更に伴う役員退職金が狙われています。ポイントは単に分掌変更しただけでは実質的に退職していないのではと見る場合があります。指摘を受ける前にきちんと実質的に退職している形を残すことが必要。今まで、社長の方が退職したのであれば社長の仕事をしていてはいけません。取締役会に参加していても、事実的な次の社長の判断で(のみ)議事が進んだ形をとる必要があります。形式的に相談役だと言いながら、次期社長にプレッシャーをかけるような”助言”は痛くもない腹を探られるだけ。
『辞めたフリ』はリスク的に大きい。前社長は日々の行動にはご注意。
出典・日付 分野
内容

税理

10月号

法人税思い込み、うっかりミスの事例
  1. 中古車の購入(4年落ち ¥300万円)は全額経費になるか?
  2. 決算駆け込みで購入支払いした。事業供用は翌期。 うっかりミス
  3. 駆け込み購入の商品券。プリペ-ドカードのチャージ
  4. 賃貸物件のオーナーが非居住者の場合は源泉税の天引きが必要
  5. 倒産防止掛け金の前納は前納月の前月末までに
  6. 旅費の実費精算をしつつ、重ねて旅費日当を支給。
出典・日付 分野
内容

企業実務

10月号

消費税想定されるトラブルQ&A
  1. 請求書等が区分記載請求書等の要件を満たしていない。
    → 軽減税率対象品目である旨、税率毎の合計請求金額を追記すればよい。
  2. 区分記載請求書等保存方式となっても免税事業者からの課税仕入について
    仕入税額控除はできるか?
    → 2023年9月30日まではできる。2023年10月1日以降はできない。
    また経過措置として免税事業者からの仕入でも3年間は80%でき、その後の3年間は50%できる。
  3. 軽減税率に対応していない従来どおりのシステム、請求書にしている。
    →スタンプ、手書き対応。
    →2023年10月1日以降は適格請求書発行事業者の登録をした後適格請求書の発行が必要となる。
  4. 区分経理
    軽減税率対象品目である旨の記載(入力)が必要
  5. 旧税率と軽減税率の意味が違う。
    →旧 8%:国6.3%  地方1.7%  軽減税率 国6.24% 地方1.76%
                        標準税率 国7.8%  地方2.2%
  6. 売上を税率毎に区分することが困難な場合の特例
    → 基準期間の課税売上高が5000万円以下の事業者は4年間は簡便法により計算することができる。
    ① 簡易課税を受けない事業者は軽減税率対象品目の売上のための仕入額を仕入総額で割って軽減税率対象品目の売上とする割合
    ② ①の特例を適用する事業者以外の事業者
    分母のうち軽減税率対象品目の売上÷通常の連続する10営業日の売上総額
    ③ 50%を軽減税率対象品目の売上とする割合
  7. 仕入を税率ごとに区分することが困難な場合
    軽減税率制度実施日から1年間の特例がある
    ① 売上の管理ができている場合。(簡易課税制度の適用を受けていない)
    軽減税率対象品目の売上÷売上総額
    ② 簡易課税制度の届け出の特例(事後の選択が可能)
    2019年10月1日から2020年9月30日までの日の属する課税期間の末日までに簡易課税制度選択届出書を提出した場合、その提出した課税期間から簡易課税制度の適用を受けることができる。
  8. 仕入れ先と購入事業者側で税率の適用が異なる
    → 取引先と協議して一致させてください。
出典・日付 分野
内容

不動産雑誌

(2019.8.20)

所得税住宅ローンと税額控除
連帯保証、連帯債務、ペアローンの違い
連帯保証:A1人が借りて、配偶者Bが保証する。
     住宅ローン控除は借りた人Aだけが受ける。
     団体信用生命保険では、借りた人Aが死亡すると全額保障
連帯債務:1つのローンを2人で借りる。
     住宅ローン控除は借りた人の負担割合で2人が受ける。
     団体信用生命保険では、借りた人A又はBが死亡するとその分を保障する(原則)例外として片方が死亡すると全額保障するものあり。
ペアローン:2人が別々のローンをセットで借りる。
      住宅ローン控除は借りた人の債務分につきそれぞれが受ける。
      団体信用生命保険では、死亡した人のローンのみ保障される。
出典・日付 分野
内容
TKC事務所
通信
消費税消費税がUPすることに関して、重要な経理実務
1.売上の計上基準(売上計上日はいつか?)を明確にしましょう。
 9月30日までの売上か、10月1日以降の売上かを明確にしましょう。
2.特に20日締め、25日締めなど 月末以外の締めの場合は、2段階の集計が必要
 9月締め後~9月30日までは8%
 10月以降は10% ※8%軽減もある。
3.仕入についても同様の考え方が必要です。また例えば10月1日に仕入れたとしても販売側が9月30日出荷の場合は、8%としておかないと支払時に混乱します。
4.さらに10月以降の返品値引きの処理も9月分の対応分は8%で処理する。
出典・日付 分野
内容
税理9月
付録
保険保険料の税務処理が大幅に変わりました。
①最高解約返戻率が50%以下 全額損金算入
②最高解約返戻率が50%超~70%以下 期間に対応した
③最高解約返戻率が70%超~85%以下 資産計上額を計算する
④最高解約返戻率が85%超 一定期間経過後は均等取り崩し
出典・日付 分野
内容
税理士新聞
(2019/8/25)
相続最高裁の新しい判断
相続放棄の期限は『債務認知から3ヶ月』
※従来は『相続の事案を知った時』であった。
相続人が被相続人と日常付き合いのなかった場合は、亡くなってからその被相続人が負っていた債務額、また自らがその被相続人の相続人になることには相当の年月を要する場合がある。このようなケースについてはこの新しい判断が必要。
出典・日付 分野
内容
HPみんなの
遺品整理
相続【デジタル遺産とは】
デジタル機器(PC スマホ ネット)などの中に保管されている情報のうち経済的価値のある資産をいいます。通常の遺産と異なり、IDやパスワードがなければ開示できない個人情報を元に取引が成立しています。
具体的には、ネット証券の株式、FX口座、ネット銀行の預金口座があります。

【トラブル事例】
・有料サイトのままで、放置すると利用料の請求が継続して届きます。
・株式、FX、暗号資産は財産ですので放置すれば放棄となります。
 また相続税の対象にもなります。

【防止策】
・本人様がお元気な時に、解約しておく。
・本人様がお元気な時に、ID番号、パスワードを聞いておく。メモを残しておく。
出典・日付 分野
内容
社会保険
労務士協会資料
働き方改革を適切に行いましょう。
詳しくは 社会保険労務士協会または お知り合いの社会保険労務士さんへ
1.募集 求人条件の明確化 雇用形態
2.選考 仕事内容や労働条件の説明を丁寧にする。
      勤務時間 女性、高齢者、障害者、外国人の戦力化
      面接重視。筆記試験は最低限でよい。
3.就業規則 10人未満でも作成する。パートバイトの就業規則も作成する。
4.労働保険 社会保険
5.残業管理 有給休暇の管理
6.人材定着に向けての施策
7.職場トラブルの予防策
出典・日付 分野
内容
納税月報
7月
生命保険・通常の場合、甥や姪は代襲相続でない限り、生命保険の非課税規定を適用できない。
・孫に生前贈与をしていた場合、孫を生命保険の受取人とすると、孫は遺贈により財産を取得した者とみなされ、孫への贈与も生前贈与加算の対象となる。
 財産を相続しない孫への生前贈与は加算の対象としない。
出典・日付 分野
内容
月刊 税理土地売却土地の所有者が生前に売却契約をし、手付け金を収受したのち、残金を受け取らないまま死亡した時の相続税の扱いはどうなるでしょうか?
答えは、売買契約は有効に成立しているので相続財産は土地ではなく、売買代金の残金債権を計上する。(最高裁昭和61年)
出典・日付 分野
内容
OWNER’S
LIFE
贈与うっかり贈与(見過ごされがちな贈与)の例
・高級プレゼント(車、宝石など)税務署は資料情報をチェックしています。
・増築 増築部分は元からある家に吸収される。対策:持ち分変更
・生命保険 保険金受取人を妻。生前中に満期を迎えて妻が受取人となった。
 対策:受取人を本人に変更

小規模宅地 特定事業用宅地の範囲の見直し(改正)H31.4.1以降の相続について適用
・相続開始前3年以内に事業用に供された宅地は適用除外。
・但し宅地上の減価償却資産の価額が宅地価額の15%以上であれば適用可能。
出典・日付 分野
内容
松柏法律事務所
定期便
5月15日

自筆遺言の保管制度が始まると、公正証書遺言は無用となるか?
公正証書遺言では公証人役場で遺言者の遺言能力のチェックを受けられるが
自筆遺言ではその確認ステップがないので、後日の遺言能力問題でもめるリスクがある。
また遺言者が病気で来所が困難な場合でも、公証人による出張作成が可能。故に 公正証書の存在価値はあり、無用とならない。
出典・日付 分野
内容
国税局
HP3306
譲渡相続をした居住用空き屋を譲渡した時の特例
要件
1.相続または遺贈により取得した被相続人の居住用家屋(又は敷地等)を
 ①昭和56年5月31日以前に建築されたもの
 ②区分所有建物登記がされた建物ではないこと。
 ③相続開始の直前において被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと。
2.売却した人が相続等により取得したこと
3.相続から譲渡の時までに貸し付けの用、居住用に供されていないこと
4.家屋については一定の耐震基準をみたすもの。(リフォームして)
5.敷地のみの売却の場合は居住用家屋の全部の取り壊しをした後に売却する。
6.相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却する。
7.売却代金が1億円以下。
8.売却先が親子夫婦など特別の関係者ではないこと。
9.老人ホームに入居していた人も適用対象。(2019年改正)
出典・日付 分野
内容
納税通信
2019.5.27
労務求人に際し、原則として年齢制限がありますが、例外として年齢制限を設けてもよい場合があります。
それは『キャリア形成が必要な場合』は30歳未満や49歳未満とすることができる。
ただし、この場合は職業経験を不問としなくてはいけない。
『○○歳未満募集(但し経験のある方)』というのはだめ。
技能承継の観点から減少傾向にある特定の年齢幅を補うための年齢制限も違反としないことになっている。
出典・日付 分野
内容
納税月報
2019.5
民法
相続
民法における成年年齢引き下げ
2020年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げとなる。
税務上の影響をあげると次の通りです。
相続税の未成年者控除 2022年4月1日以降の相続、遺贈
非上場株式の納税猶予 2022年4月1日以降の贈与
直系尊属からの贈与税特例 2022年4月1日以降の贈与
相続時精算課税制度の適用者 2022年4月1日以降の贈与

NISAの適用 2023年1月1日以降の口座開設
出典・日付 分野
内容
TKC金融モニタリングサービスの利用が拡大されます。
金融機関への書類提出が、電子で行われることを言いますが、その取り扱い金融機関が拡大されます。
奈良県で言えば、日本政策金融公庫 商工中金 りそな  南都銀行 紀陽銀行
大和信用金庫 奈良中央信用金庫 奈良信用金庫 
出典・日付 分野
内容
一般情報税金不納付加算税
源泉所得税を納付期限までに納付しなかった場合のペナルティです。
過去1年以内において源泉税を期限内に納付している場合は課されない。
・期限後納付した場合・・・・10%
・税務署からの告知を受ける以前に自主的に納付した場合・・・5%

延滞税
法定期限の翌日から納付日までの日数に応じて課される。 利息相当
原則として①納期限の翌日から2ヶ月は7.3% ②それ以降は年利14.6%
但し 特例あり。R1年は ①2.6% ②8.9%
出典・日付 分野
内容
税制改正
相続・贈与
個人事業者の事業承継
一般的には、事業用の資産を生前贈与して後継者が譲り受け(贈与)をした場合は、贈与税が課税されます。しかし、特例適用により猶予される。(条件により免除される)
①2019年1月1日~2028年12月31日の相続、贈与が対象
②対象資産は事業用の土地(400㎡まで)建物(800㎡まで) 機械等 車両 
③いずれも青色申告決算書に計上されているもの。
④全部承継が条件 別事業を事業別に承継するのはOK
⑤2019年4月1日から2024年3月31日までの5年以内に『承継計画』を提出
⑥先代事業主は相続開始前に、また後継者は相続開始後において青色申告の承認を受けていなければならない。
⑦2028年12月31日までに相続、または贈与を行う。
⑧相続税の申告期限から3年毎に『継続届け出書』を税務署に提出。
⑨後継者が亡くなるまで承継した資産を保有し、事業を継続していれば納税免除。
出典・日付 分野
内容
オーナーズ
ライフ21019 #59
相続
介護施設に入居したら自宅をどうする?
自宅をそのままにして残すか? 売却するか?
そのままにしておくと相続税の対象となる。小規模宅地等の特例により一定の条件を満たせば、課税の軽減が受けられる。
条件1 要介護の状態で介護施設に入居していた。
条件2 介護施設に入居後、自宅を賃貸などにしていない。

売却する場合は、「居住用財産の3000万円控除」「税率の軽減」の適用
出典・日付 分野
内容
税務通信
3549
法人税
所得税
レジの購入に伴い、消費税対応の補助金をもらうことがある。
その補助金の処理は、圧縮記帳の処理により、課税の繰り延べ措置ができる。

特例・重要

1.税制改正 平成31年度

  1. 自動車関連
    ・購入時の燃費課税を1年限定で1%引き下げ
    ・増税後の購入車を対象に毎年の自動車税を最大4500円引き下げ
    ・エコカー減税、グリーン化特例の対象を縮小

  2. 住宅ローン
    ・19年10月~20年末の契約、入居分について
      従前の10年間住宅ローン残高の1%最大40万円(長期優良は50万円)
     11年~13年は購入価格の2%を3等分した額と借入残高の1%を毎年比較し低い方の金額を還付する。

  3. 住まい給付金
    対象者の収入基準を510万円から775万円に拡大。
    金額も最大30万円から最大50万円に拡大。

  4. ポイント制度
    増税後の需要喚起策として、省エネ住宅などの新築や改築時に商品券などに交換できるポイント付与制度を導入

  5. 事業承継
    個人事業主による事業承継をしやすくするため、後継者が事業を引き継ぐ際にかかる贈与税を支払うのを猶予する。

  6. 老後の資産形成
    現在のiDeCOやNISAを改良する。具体案は未定
    退職所得控除の整備を図る。

  7. 教育資金贈与
    23歳以上の子、孫に対して趣味の習い事を外す。
    厚労省の規定する職業訓練や大学、大学院の授業料は非課税とする。

  8. 中小企業向け
    長時間労働の解消のための設備投資、社内システムのIT化 減税

  9. 事業税
    ・法人事業税の標準税率を改正 19年10月1日以後開始事業年度から
    ・特別法人事業税を創設 19年10月1日以後開始事業年度か

2.特例事業承継法

特例承継法の中でも、特に重要なポイントを掲げておきます。
(特に注意を要します。よくあるウッカリミスの原因にもなりそう)

1. 特例贈与者が特例受贈者に特例贈与株式等に係る納税猶予分の贈与税については贈与税の申告期限までに納税猶予分に相当する担保提供をした場合に限り特例贈与者の死亡の日まで納税が猶予される。

(1)特例贈与者が1人の場合

区分必要な贈与株式数
A≧ B×2/3 -C
A< B×2/3 -C
B×2/3 -C 以上の株式数の贈与
Aに相当する株式数すべて

A:贈与直前の特例贈与者所有の特例贈与会社の株式数

B:発行済株式の総数

C:贈与直前の特例受贈者所有の特例贈与会社の株式の数

2. 特例贈与者
  特例贈与者:(措令40の8の5①)
  ①、②以外の場合
  贈与の時期に特例贈与会社の代表権を有していた個人で次の全てを満たすもの。
  イ.贈与直前において個人および特別関係者の有する議決権総数が総議決権数の100分の50を超えること。
  ロ.贈与直前において、個人が有する議決権数が特別関係者(特例受贈者を除く)のうちいずれの者の議決権数を下回らない。
  ハ.贈与時に特例贈与会社の代表権を有していないこと。

  ②、特例適用の贈与直前に次のいずれかに該当する者がある場合
  特例株式等を有していた個人で、特例贈与時に当該会社の代表権を有しない者
  イ.贈与税の納税猶予の特例、 相続税の納税猶予の特例又は みなし相続税の納税猶予の適用を受けている者
  ロ. ①に掲げる者から贈与税の納税猶予の特例の適用贈与により特例贈与株式等を取得している者(イに掲げる者を除く)
  ハ.下記(別項)に定める者から相続税の納税猶予も特例の適用相続等により、特例贈与会社の株式等を取得している者。(イに掲げる者を除く)

3. 特例経営承継相続人等
① 相続開始日の翌日から5月を経過する日において特例会社の代表権を有していること。
② 相続開始時に、当該個人および特別関係者の有する議決権の数の合計が総株主等議決権数の100分の50を超えていること。

納税通信3534号(平成30年8月6日)
 特例事業承継法の利用前に念頭に入れておくこと
 1.家族全員が満足し、会社が末永く存続することを最優先してスキームを考えること。
 2.承継リスク(教育の期間等)に配慮して承継計画の作成をする。
 3.承継する者とその他の相続人のバランス(経済価値等)に配慮する。
 4.この特例は時限措置なので、2028年(平成40年?)には
   通常の事業承継税制に戻る。 そのことも念頭に入れておくべし。
   孫世代 従業員持ち株会

TKC資産研究会研修(H30.8.9)
 筆頭株主が法人の場合、特例適用できない。
 代表者でない祖母が筆頭株主の場合 特例適用できない。
 みなし贈与、は適用なし。
 グループ会社議決権25%以上の場合、『議決権なし』として判断する。

3.設備投資と税制

一定の条件を満たす設備投資をしたときは税制の特例措置がある。 平成30年改正対応
お問い合わせは 仲本会計事務所(0745‐78‐0883)まで。
または 中小企業庁HPをご覧ください。

生産性向上

先端設備等導入計画の認定を受けた中小企業が、生産性向上指標が旧モデル比で年平均1%以上向上
一定の金額以上でかつ新モデル(販売開始が一定年以後)

(流れ)
①経営革新等支援機関の事前確認
②工業会等の証明書取得
③市町村に導入計画の申請
④市町村の認定後に設備取得

補助金あり

中小企業経営強化税制

<生産性向上設備A類型>
生産性向上指標が旧モデル比で年平均1%以上向上
工業会の証明

<収益力強化設備B類型>
投資収益率が年平均5%以上の設備計画に係る設備
認定支援機関、経済産業局の事前確認書を受理
経済産業局の申請は設備取得前に行い、かつ年度内に認定が必要。

中小企業投資促進税制

一定の機械装置等

取得価額の30%の特別償却又は7%の税額控除(資本金3000万円以下)

注:ソフトウエアは事業年度の取得価額の合計額が70万円以上
備品は原則対象外
しかし経営強化税制又は商業サービス農林水産活性化
税制の適用を検討する。

商業サービス農林水産業活性化税制

認定経営革新等支援機関の指導助言書類が必要

省エネ再エネ高度化投資促進税制

経済産業局に確認申請書を提出し確認書交付を受けること。

地域未来投資促進税制

地域経済牽引事業計画を作成し、主務大臣の確認を受けた事業者

中小企業技術基盤強化税制=研究開発税制

①総額型
②オープンイノベーション型
③高水準型

民法改正・相続関係

H30.5.28 納税通信

相続

民法改正のポイント
  1. 配偶者居住権の創設
    自宅の権利を所有権と居住権に区分する。
  2. 結婚20年以上で遺産分割から除外
    生前贈与や遺言譲り受けた自宅、居住用土地は遺産分割の対象から外すことができる。
  3. 介護者は金銭請求ができる。
    相続人以外でも介護をした人が金銭請求ができる。
  4. 仮払制度
    遺産分割前に生活費などを故人の預金口座から仮払する制度が新設される。
  5. 自筆証書遺言
    生前に書く自筆遺言書を法務局で保管し遺言の存在を確認する制度を導入することとなった。この場合は検認が不要。パソコン作成も可。
  6. 遺留分の持ちもどし計算期間を相続開始前10年とすることになった。

配偶者居住権の相続税評価

2020年4月1日から施行

建物

  1. 建物の配偶者居住権
    (1)(残存耐用年数*1-存続年数*2)/ 残存耐用年数  マイナスの場合はゼロ。
     *1 法定耐用年数×1.5-ってものの建築後経過年数
     *2 基本は配偶者の平均余命年数(又は遺産分割協議などで定められた配偶者居住権の存続年数)

    (2) 建物の時価×(1)×存続年数に応じた民法の法定利率による福利現価率
     *3 配偶者居住権未設定時の建物の相続税評価=固定資産税評価
     *4 現在は3%(3年ごと改定あり)

    (3)建物の時価-(2)

  2. 建物の所有権
    建物の時価-上で求めた配偶者の居住権の価額

土地

  1. 土地等の敷地利用権(配偶者が取得する財産)の評価
    (1)土地等の時価×存続年数に応じた民法の法定利率による複利現価率
    (2)土地等の時価-(1)

  2. 土地等の所有権の評価方法
    土地等の時価-上で求めた敷地利用権の価額

社会保険料の節約(引き下げ)方法

『経営者のための 社会保険料適正化講座』假谷美香 著 保険毎日新聞社より抜粋
※ 金額や率は奈良県平成30年をベースに読み替えて修正しています。

仲本会計事務所
公認会計士・税理士 仲本昌之

  1. 算定基礎届の対象月が 4月~6月なので その月の臨時給与(例えば 残業代)を最小限になるように調整する。
    残業代は申告制にする。管理者がチェックし、承認したものだけを残業代として支給する。
  2. 上記の例外規定あり。
    前年の7月から当年の6月までの12ヶ月の平均と、当年の4月~6月までの平均を比較して少ない方で保険料を計算することができる。
    2等級の差があること。部署ごとでも可。
  3. 給与の改定は7月にする。上記のルールによる。
  4. 入社日は、1日から。∵社会保険料は月単位で計算するから。
  5. 退職日は、月末の前日とする。または 月末日以外の日とする。
  6. 賞与の社会保険のかかる上限を利用する。
    協会健保の厚生年金の賞与上限は150万円。
    ∴ 2回に分けるより 1回にした方が安くなる場合がある。
    例 夏80万円 冬80万円の場合は 健康保険料 \92,800 厚生年金\146,400
    2回で 合計478,400
    冬160万円の場合は(上限150万円) 健康保険料\174,000  厚生年金274,500
    1回金額\448,500
  7. 月給の厚生年金の標準報酬上限が635千円であることを利用して(奈良県)、それ以上に なるように月給給与 賞与を調整する。
    例:現在の賞与を減額して、月割りにする。その結果 月給給与が635千円以上になるようにする。
    現在月給63万円、賞与120万円の場合の厚生年金保険料は、月給に対して\113460 賞与に対しては\219600
    年間厚生年金保険料は\1581120
    これに対して 賞与分を毎月の給与に上乗せすれば、月給に対して\113,460賞与に対して¥0円となる。
    年間厚生年金保険料は\1361520 
  8. 報酬月額に幅があることを利用して、給与賞与を決める。
    例:¥290,000以上~¥310,000未満の人は300,000円とされている。 
    奈良県の場合、介護保険対象者で言えば、健保11.6% 厚生年金18.3%
    最大20000円の幅で調整すれば\5980円 年間 ¥71,760 節約可能。
  9. 確定拠出年金制度(選択式401K)の活用
    メリット:社会保険料、所得税、住民税が節約できる。
    例:従業員の月給を下げて(金額は自分で決める。上限\51,000)、会社負担で確定拠出年金に加入する。
     毎月の積立を自分でするより社会保険料負担が軽くなる。
  10. 賞与の一部を退職金へ回すと、社会保険料が節約できる。
    退職金には社会保険がかからない。
    所得税、住民税が節約できる。
  11. 定年後の再雇用で賃金を工夫して、社会保険料を節約する。
    『高年齢雇用確保措置』
    ①定年年齢を引き上げる。
    ②継続雇用制度を導入:60歳定年年齢とし、65歳まで継続雇用する。
    ③定年を廃止する。
    ただし経過措置あり。
    ※.高年齢雇用継続給付金を活用する。社会保険はかからない。
    ※.在職老齢年金(60歳~64歳及び65歳以上)の減額調整措置に注意。
  12. パートタイマーに関する社会保険
    1週間の所定労働時間が正社員に比して4分の3未満の人は社会保険に加入しなくてもよい。
    年間給与収入が130万円以上の人は、扶養家族に入れない。
    雇用保険: 1週間の労働時間が20時間未満の人は加入しなくてもよい。
  13. 役員の社会保険関連
    基本は従業員と同じ考え方。
    役員給与を下げて、その分を 退職金や退職金財源づくりの保険に加入
    ※ 退職金にするには税法基準、法的要件を満たすこと。
    例:
    現在 月額60万円 年間720万円 社会保険料(自己負担\92,690) 会社負担分と合わせて年間 ¥2,224,560
    変更後 月額33万円 年間396万円 老齢年金78万円 老齢厚生年金150万円
    社会保険料(自己負担\50830) 会社負担分と合わせて年間\1,219,920
  14. 賃貸アパートを従業員が借主としている場合、(住宅手当を支給)
    これを 会社が借主として借りそれを従業員に転貸する。(住宅手当の中止、家賃収入の受取) その結果 社会保険料は節約できる。
  15. 資格手当という給与をやめて、一時金の表彰金(年1回継続)に切り替えると社会保険料はかからない。 一定額以下なら 所得税もかからない。
  16. 労災 メリット制
    労災事故の件数に応じて労災保険料率を変える制度。
    労災事故の発生で、会社としてもその損失は莫大な金額になり、時には会社存続の危機となる可能性がある。
    ヒヤリハットの予防と事故防止の意識の共有を趣旨としている。